ジュニアユースチームに入団した息子。

息子

息子は小学六年生。9歳から、地域のスポーツ少年団でサッカーを続けてきました。

来月からは、晴れて中学生です。

本人が「どうしてもこのチームでサッカーやりたい!」という意思のもと、

4月からは、部活でなく、外部のジュニアユースのクラブチームに所属して、サッカーを続けることになりました。

ジュニアユースとは、サッカーをする中学生(中学一年生から三年生まで)の世代のことです。

プロサッカーチームの下部組織や地域のクラブなど、クラブチームのことを指している場合もありますが、実は中学校での部活動も含まれているそうです。

中学生になってもサッカーを続けたい!どこでできるの?

「中学生になっても大好きなサッカーを続けたい!」

そんな風に思ってくれたら、親としても嬉しいですよね。

子どもが中学生になって、サッカーを続ける場合、いくつかの選択肢があります。

  1. 中学校でサッカー部に入る
  2. 街クラブのチームに入る
  3. Jリーグ下部組織に入る
  4. 習い事として続ける

我が息子の場合、1の中学の部活か、2の街クラブで迷って、最終的に、街クラブのチームに入団を決めました。

ここでは、1と2について、違いや我が家が選んだポイントなどを説明できたらなと思います。

中学校でサッカー部に入るメリットとデメリット

通っている中学のサッカー部に入部する場合、次のようなメリットがあります。

  • 入部時点ですでに知り合いがいて心強い。
  • 定期テスト中は活動休止のため、勉強との両立がしやすい。
  • 初心者や経験が浅くても参加できる。
  • 費用が比較的リーズナブルである。

です。

しかし、公立中学のサッカー部で活動する場合、以下のデメリットがあると感じました。

  • 顧問の先生が未経験者であったり、コーチング技術がない場合もあり得る。
  • 人数が不足している場合、試合に出るときは近隣の学校と合同チームを組まざるを得なくなってしまう。また多すぎても学校によってはAチームとBチームのように編成を増やすことが難しい場合は、試合に出られなくなる可能性もある。
  • コロナ禍では都道府県からの緊急特別要請で、長い期間活動自粛になってしまう部も多く、そもそも活動が思うようにできない場合がある。

街クラブチームに入るメリットとデメリット

街クラブのチームに入るメリットをあげてみます。

  • 自グラウンドやバス所有など、環境面である程度の充実が見込めるチームが多い。
  • やる気のある子供が集まるため、高いレベルで練習・プレーができる。
  • コロナ禍でも状況がひどくなければ練習ができる。
  • 監督・コーチの交代がめったにないためコーチングの質が安定している。

デメリットは、

  • 18時以降と平日の練習開始時間が遅かったり、試験前期間でも練習があるため、学業との両立が大変。
  • また、月謝やユニフォーム代など、コストの面では部活のほうが断然有利。
  • 入団セレクションがあるチームもあるため、自分の希望するチームに入ることができないかもしれない。

我が家が街クラブチームを選んだ理由

以上挙げたように、部活動も街クラブチームもそれぞれ魅力や違いがありましたが、我が家は最終的に街クラブのチームへの入団を決意しました。

決定打となった理由は、ずばり、

「高いレベルで練習・プレーがしてみたい!」という息子の固い決意

でした。 

今息子が所属しているスポ少のチームは、試合に出れるぎりぎりの人数が在籍していて、監督やコーチも近所にお住いのボランティアの方が担っている、強豪とは言えないチームです。

試合でもなかなか勝つこともできないし、ちょっと物足りなさそうだったのも事実。

このままなんとなくのサッカーを続けるんじゃなくて、熱くサッカーに取り組みたい、そんな息子の主張を受けて、学業との両立や自主トレを約束に、街クラブへの入団書にサインしたのでした。

息子が希望したチームは、誰でも入団可能です。人数が多いので、個人のレベルごとに3チーム編成で試合に登録される模様。

私たちにとっても、ジュニアユースは初体験。

すでに何度か練習に参加している息子も、今まで在籍していたのんびりチームとの違いは感じているようです。

まずは一歩、踏み出した! そんな息子を応援したいと思います。

これから折に触れて投稿もしていこう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました